知らないと損!新NISAの「元本割れリスク」と「損益通算できない」落とし穴を解説

新NISAはお得だけど「デメリット」もある

新NISAは、利益に対して税金がかからないという非常に優れた制度です。しかし、良い面ばかりに目が行きがちですが、「リスク」や「注意点」も存在します。

今回は、特に初心者の方が見落としがちな「元本割れのリスク」と「損益通算ができない」という2つのデメリットについて、わかりやすく解説します。

デメリット①:元本割れのリスクとは?

「元本割れ(がんぽんわれ)」とは、投資した金額よりも、あとで受け取るお金が少なくなってしまうことです。

たとえば、10万円を投資したのに、値下がりによって最終的に9万円しか戻ってこなかった…というようなケースがそれにあたります。

ただし注意点があります。
元本割れはNISAだけに起きることではなく、すべての投資に共通するリスクです。NISA・特定口座・一般口座、どの口座であっても、金融商品には価格変動があり、元本割れの可能性は避けられません。

それでもNISAで特に注意が必要と言われるのは、「非課税=安心」という誤解が広がりやすいためです。実際には、NISA口座でも損をすることはありますので、「安全な貯金」と同じ感覚で使わないことが大切です。

元本割れが起こる主な原因:

  • 投資対象の価格が変動する(株式や投資信託など)
  • 短期間で売却してしまうと、タイミングによって損をする
  • 市場全体が不況や金融ショックを受けた場合

リスクを抑えるポイント: 長期・分散・積立を意識した運用を行うことが重要です。特につみたて投資枠での運用は、元本割れリスクが比較的低いと言われています。

デメリット②:損益通算ができないってどういうこと?

通常の「特定口座」や「一般口座」で投資をしている場合、Aの株で利益が出て、Bの株で損失が出たら、その利益と損失を相殺(そうさい)できます。これを「損益通算(そんえきつうさん)」といいます。

しかし、NISA口座内ではこの損益通算ができません。どういうことかというと、NISAで得た利益は非課税になる代わりに、損失が出ても税金面でカバーできないのです。

例:
NISA口座で10万円損しても、特定口座で得た20万円の利益から、その損を引くことはできません。

つまり、「損してもなかったことにできない」のがNISAの仕組みです。

じゃあ、どうすればいいの?

この2つのデメリットをふまえて、以下のような対応がおすすめです:

  • 長期投資を前提にして焦って売らない
  • 資産を分散して投資する(1つの商品に集中しない)
  • 高リスクな商品は特定口座で、安定した運用はNISAで使い分ける

とくにNISAでは「リターンを追いすぎない」「コツコツ積み立てる」スタイルが基本です。無理のない範囲で、制度をうまく活用しましょう。

まとめ|メリットとデメリットを理解して上手に使おう

新NISAはとても魅力的な制度ですが、万能ではありません。「元本割れのリスクがあること」「損益通算ができないこと」をしっかり理解しておくことで、損をせずに賢く活用できます。

投資は「知っているかどうか」で結果が大きく変わります。この記事を参考に、あなたに合った投資スタイルを見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました